2025.10.16てくてく🐾テクログ
ここ数年、大相撲にハマっています。念願の生観戦も去年の名古屋場所で実現しました。
この相撲には、勝負を決っする決まり手というものがあるのですが、その決まり手はなんと八十二手もあります。
珍しい技もありますが、「押し出し」、「寄り切り」、この2つの決まり手が約50%を占めています。
しかし、2000年の五月場所の取り組みで、83年ぶりの事件が起こりました。
ある力士の廻し(まわし)が緩み、見えてはいけないものが…。

なんとかテレビ中継には映らなかったものの、その力士は負けとなりました。
さて、ここで問題です。この取り組みの決まり手は何でしょう?
モ、ロ、出し…?( ̄▽ ̄)
残念!!
取り組み中に、両腕を相手の脇の下に入れる「もろ差し」という体勢がありますが、「モロ出し」という決まり手はありません。
「不浄負け」という反則負けとなりました。
ちなみに1917年の決まり手は「前はずれ」。
分かりやすい。
国技
こんにちは。本日の担当は本社の正部です。ここ数年、大相撲にハマっています。念願の生観戦も去年の名古屋場所で実現しました。
この相撲には、勝負を決っする決まり手というものがあるのですが、その決まり手はなんと八十二手もあります。
珍しい技もありますが、「押し出し」、「寄り切り」、この2つの決まり手が約50%を占めています。
しかし、2000年の五月場所の取り組みで、83年ぶりの事件が起こりました。
ある力士の廻し(まわし)が緩み、見えてはいけないものが…。

なんとかテレビ中継には映らなかったものの、その力士は負けとなりました。
さて、ここで問題です。この取り組みの決まり手は何でしょう?
モ、ロ、出し…?( ̄▽ ̄)
残念!!
取り組み中に、両腕を相手の脇の下に入れる「もろ差し」という体勢がありますが、「モロ出し」という決まり手はありません。
「不浄負け」という反則負けとなりました。
ちなみに1917年の決まり手は「前はずれ」。
分かりやすい。