2025.07.07てくてく🐾テクログ
本日は本社工場の牧が担当させていただきます。

お待たせしました!魚の漢字、読み方シリ-ズ第十五弾!
魚に枼で何と読むのでしょう…
正解はカレイです!
漢字の由来
魚へんに「葉」または「蝶のつくり」に似た「枼(よう)」を組み合わせた形声文字です。
この「枼」はもともと「葉」の旧字体で、「平たい」「薄い」といった意味を持っており、
カレイの平べったい体の形状を表しているとされています。
また、カレイの体色が枯れ葉のような褐色であることから、「葉」の字が使われたという説もあるそうです。
見た目はヒラメに似ていますが
「左ヒラメ、右カレイ」 ヒラメとカレイの見分け方のことわざもあり
魚を腹側から見たとき、ヒラメは左に目があり、カレイは右に目がある事は有名ですね。
豆知識ですが、ヌマガレイというカレイの仲間は、なんと目が左側についています!
つまり、見た目はヒラメと同じ向き。このように「右カレイ」の法則を崩すものもいるみたいです!
鰈はエンガワが美味しいですよね。
もちろん、ヒラメのエンガワの方がコリコリとした歯ごたえと上品な旨みがあり大好きです!
鰈の方が安価な為、100円寿司で出てくるエンガワのほとんどは鰈のエンガワなんですよね!
私も年齢をかさねているので、加齢(かれい)臭には気を付けたいですね...
それではまた次回!
さかな15
みなさん、こんにちは!本日は本社工場の牧が担当させていただきます。

お待たせしました!魚の漢字、読み方シリ-ズ第十五弾!
魚に枼で何と読むのでしょう…
正解はカレイです!
漢字の由来
魚へんに「葉」または「蝶のつくり」に似た「枼(よう)」を組み合わせた形声文字です。
この「枼」はもともと「葉」の旧字体で、「平たい」「薄い」といった意味を持っており、
カレイの平べったい体の形状を表しているとされています。
また、カレイの体色が枯れ葉のような褐色であることから、「葉」の字が使われたという説もあるそうです。
見た目はヒラメに似ていますが
「左ヒラメ、右カレイ」 ヒラメとカレイの見分け方のことわざもあり
魚を腹側から見たとき、ヒラメは左に目があり、カレイは右に目がある事は有名ですね。
豆知識ですが、ヌマガレイというカレイの仲間は、なんと目が左側についています!
つまり、見た目はヒラメと同じ向き。このように「右カレイ」の法則を崩すものもいるみたいです!
鰈はエンガワが美味しいですよね。
もちろん、ヒラメのエンガワの方がコリコリとした歯ごたえと上品な旨みがあり大好きです!
鰈の方が安価な為、100円寿司で出てくるエンガワのほとんどは鰈のエンガワなんですよね!
私も年齢をかさねているので、加齢(かれい)臭には気を付けたいですね...
それではまた次回!